【1分間ノート術】★ ノートは、右側しか使わない。

 ノートは、右側しか使わない。

  ルーズリーフは、左に穴が開いている面しか、使わない。

 ノートは、右側しか使わないようにしましょう。

「え? それはもったいない! 何を考えているんだ。左側を空白にするなんて」と思う方も、きっといるでしょう。

「それは、石井さんがお金持ちの家庭に生まれたからであって、貧乏な僕には合わないやり方です」

と反発する方も現れるかもしれません。


成績が上がらない方は、勉強するときに「もったいない」という言葉を使います。

成績が上がる人は、「お金をかけてでも、最速で成績を上げよう」とします。


「ノートは、ぜいたくに使うものだ」と考えを改めましょう。

次に復習するときに1秒だと考えたら、余白だらけで使うのが、正しいノートの使い方です。


ノートは、右側にだけ、余白をたっぷりとりながら、書きます。


 なぜ、左側を開けておくのか? というと、いずれ切り取って、別のノートに貼ることができるようにしておくためです。

 同じページに、徳川家康のことと、織田信長のことを書いたとします。

 いずれ、徳川家康でまとめたい、織田信長でまとめたいと思ったら、そのページを切って、別のノートに貼ればいいのです。

 もし、裏に何か別のことが書いてあったら、切り貼りするときに、いちいちコピーを取らなければいけなくなります。

 

いずれ、まとめることがあるかもしれないと逆算すると、ノートは右側しか使ってはいけないのです。


そうなると、ノートよりもルーズリーフのほうが使いやすいということになります。

学生時代は、ルーズリーフではなく、ノートばかりを使っていました。

結局、切り貼りをすることも考えて、今の私は、ルーズリーフに落ち着いています。


7ミリ間隔で、30穴のA4ルーズリーフです。

そのルーズリーフの片面だけを、ゆったりと使っています。

左に30穴が空いている状態です。


もし、1行1行空けずにノートを取っていたら、はさみで切るときに、キツキツになります。

最低でも1行空ける習慣をつけておけば、はさみで切りやすいのです。


常に、ノートは、「いずれこう使うかもしれないな」と逆算して取るのです。


★ノートは、右側だけを使おう。
 

1分間ノート術

『本当に頭が良くなる1分間ノート術』

http://tinyurl.com/pfqlfyb






1分間ノート術
友だち追加







石井貴士のLINE@はこちら

IQ野球、シーズン2を執筆中です。

現在、小学校5年生編→小学6年生編を執筆中です。

秋田こまちちゃんが、アイドルオーディションに合格して、
つくしのに引っ越してくるシーンを、これから書きます。

1月31日締め切りなので、ぎりぎりまで、分量を増やします~

http://estar.jp/.pc/work/novel/23934205/IQ%E9%87%8E%E7%90%83_IQ%E9%87%8E%E7%90%83?_=1&_ck_=1

★IQ野球を、応援してくださいね~

【1分間ノート術】★パソコン、スマートフォンとの連動

パソコン、スマートフォンとの連動

 勉強したことは、手書きでノートに書きます。

そのほうが、頭が整理されます。


先生から言われたときに、目の前で直接ノートパソコンをたたいてメモを取っている人がいます。

それだと、話している先生に対して失礼ですし、キーをたたく音が、ほかの生徒の迷惑になります。


パソコンに文字を打っていたら、その生徒がどのレベルの理解力なのかが、先生にはわかりません。

ノートのまとめ方を見て、「この生徒は理解しているな」と、先生は判断するのです。


最悪なのは、先生から言われていることを、スマートフォンにメモしている生徒です。

「スマートフォンをいじって、ゲームでもしているのではないか」と先生から疑われる可能性が出てきます。

先生の側から見て、好かれる生徒になれるか、という観点でノートを取りましょう。


 あなたが先生だったら、目の前でパソコンをたたかれたり、スマートフォンにメモをされたら、不快な気分になるはずです。

手書きでノートに書いている生徒のほうが、「こいつはおれの言うことがわかっているな」と先生から思われるのです。


 ★パソコン、スマートフォンに直接ノートを取らない。

image (11)


『本当に頭が良くなる1分間ノート術』

http://tinyurl.com/pfqlfyb






1分間ノート術
友だち追加