あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
今年は、3月に2冊、5月に1冊の出版が決定していますが、
それ以外には、まだ予定はありません。
とはいえ、すぐにいっぱいいっぱいになりそうですが・・・
お正月は、1分間金言集の執筆に追われています。
なんとか、お正月中には仕上げないとね、と思っています。
編集者が正月休みから帰ってきたら、すでに出来上がっていたら、
格好いいと思うんですよね。
今年も一年、執筆と合宿セミナーの1年にしようと思います!
石井貴士オフィシャルブログ
https://ameblo.jp/ishiitakashi
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
今年は、3月に2冊、5月に1冊の出版が決定していますが、
それ以外には、まだ予定はありません。
とはいえ、すぐにいっぱいいっぱいになりそうですが・・・
お正月は、1分間金言集の執筆に追われています。
なんとか、お正月中には仕上げないとね、と思っています。
編集者が正月休みから帰ってきたら、すでに出来上がっていたら、
格好いいと思うんですよね。
今年も一年、執筆と合宿セミナーの1年にしようと思います!
現代文が2題出題される場合は、
1問目が 論説文
2問目が小説
の場合と、
1問目が 小説
2問目が 論説文
の場合があります。
どの場合でも、論説文から先に解きましょう。
というのも、小説は、何度も何度も読めば読むほど、
正解に近づくからです。
現代文を最後に残し、さらに小説を最後に残すのが、
国語の試験の必勝法なのです。
★残された時間のすべてを、小説の読解に注ごう。
国語は、
1、漢文
2、古文
3、現代文
の順番で解きます。
理由は、
漢文・・・知識の比重大、論理の比重小
古文・・・知識の比重中、論理の比重中
現代文・・・知識の比重小、論理の比重大
だからです。
時間をかければかけるほど得点が上がるのが、現代文。
知っているか知らないかが、漢文です。
ならば、漢文→古文→現代文 の順番で解いて、
最後に現代文のために、たっぷりと時間を残しておくのが正解なのです。
あなたは、常に漢文から解くという順番を守っていますか?
★漢文を一番最初に解き、現代文を最後に残そう。