資料に直接メモせず、ノートにメモしよう。
資料があると、その資料に書き込んでしまう人がいます。
もちろん、何度も使う参考書であれば、どんどん書き込むべきです。
教科書にも、書き込みをするべきです。
ですが、先生から渡されたプリントには、書き込まないようにしましょう。
会議の資料にも書き込まないようにします。
書くときは、プリントではなく、ノートに書く。
これを徹底しましょう。
プリントに大切な部分があれば、それを切り取って、ノートに貼るのです。
あくまで、ノートが主、プリントは従なのです。
資料はいつかなくしますが、ノートはなくさないからです。
資料を取っておきたいと思ったら、A4のルーズリーフのファイルの後ろのクリアファイルの部分に、入れておきます。
そうすれば、当面の間は、なくしません。
常に、A4のルーズリーフを主体にします。
雑誌の切り抜きや、大切な資料は、切って、ルーズリーフに貼り付ける。
もし、資料そのものが重要であれば、バインダーのクリアファイル部分にどんどん入れていけばいいのです。
★資料は書き込むのでなく、切り取るか、クリアファイルに入れよう。

『本当に頭が良くなる1分間ノート術』
http://tinyurl.com/pfqlfyb




